Quantcast
Channel: 宝の山
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4156

[転載]報告:8・5集会「原発の再稼働・輸出に抗する-反核、反差別、反格差の立場から」

$
0
0

報告:8・5集会「原発の再稼働・輸出に抗する-反核、反差別、反格差の立場から」

8月5日(月)日比谷図書文化館において、「原発の再稼働・輸出に抗する-反核、反差別、反格差の立場から~原発体制に抗する反植民地主義の闘いを地域社会から!~」と題する集会が開催されました。主催はNNAA-J(No Nukes Asia Actions-Japan)で、全体で約30人が参加。主なプログラムは、次の通りです。
①スライド上映「日立就職差別闘争」、②朴鐘碩さん(写真上・日立就職差別裁判元原告)の報告「日立の企業内植民地主義の実態を語る」、③崔勝久さん(NNAA事務局長)の問題提起「多文化強制は植民地主義イデオロギーか否か」、④佐藤和之(佼成学園教職員組合)のコメント、⑤岩崎稔教授(東京外語大)のコメント、⑥質疑討論。
朴鐘碩さんの報告要旨は次の通りです。:原発事故の責任が問われているのは、東京電力だけではない。原発メーカーの社会的・道義的責任も、問われるべきではないのか。私が勤務する日立は、「より安全な原子力を世界に」といい、リトアニアに原発輸出をしようとしている。三菱・東芝もインド、べトナム、中東、東欧に輸出する計画だ。事故現場では、末端の下請会社の原発労働者が被曝しながら収束工事に携わっている。日立・東芝は、この工事でも莫大な利益を得ている。
日立の労働者は、資本の論理に従い、黙って上司から課せられたノルマを遂行するだけ。「原発事故」について語ることはタブーとなって、誰もが口を閉ざす。民主主義が存在しない企業社会で組合役員選挙が実施される。普段組合活動に関心もない、所信表明もなく、ものを言わない組合員が立候補させられている。職場と候補者名だけが掲示され、候補者は、経営者(幹部)に原発事故の責任は問わない。
労使一体で労働者に自由にものを言わせない日立製作所の閉鎖的な企業体質と原発輸出は深くつながっている。私は、会長・社長に抗議文・要望書を提出し、原発メ-カとしての社会・倫理的責任、被曝避難者への謝罪、原発事業からの撤退、原発輸出中止、自然エネルギ-開発への予算化を要求した。
日立は世界の主要都市に合弁工場、営業所、関連会社があり、約3万人の所員がいる。関連会社は、千社を超えて総従業員数は35万人。家族を含めると日本の人口の約1%に相当する。原発メ-カで働く労働者は、事故後、原発を製造・輸出に疑問を感じても、おかしいと感じても、業務に追われて、自分の将来を考えて沈黙する。でも、人間らしく生きるためには間違っていてもいいから「おかしいことはおかしい」と言う勇気と決断が大切だ。小さな怒りの声が歴史を切り開く。
40年前、日立就職差別裁判が起こったとき、労働者の人権を求める日立労組幹部、労働者の多くは見て見ぬふりをして沈黙した。これは戦後、(日本人)労働者・組合の戦争責任が問われなかった問題と深く繋がっている。私は、定年まで日立製作所に勤めたが、そこで解ったことの一つは、「労働者にものを言わせない労働環境は、差別を助長し排外主義を強化する。おかしいことはおかしいとものを言う他者(異端者)あるいは外国籍住民を抑圧することは自らが抑圧されている」ということだ。私は、労働者にものを言わせない、沈黙させることは「企業内植民地」であると理解している。
ものが言えない正規労働者、雇用の調整弁として、低賃金で働く非正規・派遣・外国人の労働市場は、経団連・大企業資本にとって「広大な植民地」と言える。しかし「脱・反植民地化は、個々人の生き方の問題である」と思う。私(たち)は、植民地なき国内植民地・企業内植民地で生きている。戦後の原発体制は、植民地主義に繋がった。その意味で(民族)差別を糾弾し日本の戦争責任を求めた日立闘争は、植民地主義との闘いだったのだ。
日立・東芝などでエンジニア・労働者を抑圧・解雇する手段として「追い出し部屋」が新たな問題となっている。労働者は孤立し、厳しい状況に置かれている。原発事故で見られるように不祥事が起きても経営者責任よりも労働者一人ひとりの「自己責任」が問われるような雰囲気が漂っている。
事故の反省もなく平気で原発を輸出する日立の植民地的経営、黙って働く労働者、排外主義は深く�壓がっている。労働者に沈黙を強いる植民地的経営は、安全・人権よりも効率と利益を優先させた原発体制を確立し、水俣病など を起こした公害企業が地元住民に犠牲を強いたように、原発輸出は相手国の人々への差別・弾圧・犠牲を押し付けるものだ。
企業社会は、何でも言える「言論の自由」が保障されていないから、原発事故はじめ企業の不祥事・談合・偽装のような犯罪があっても、経営のあり方を批判する労働者はいない。経営者の哲学を気楽に批判できるような、開かれた風土、風通しの良い企業文化は企業社会に存在しない。敗戦から70年近くなるが、労働者が抑圧的な状況に置かれ、ものが言えない、上意下達の企業社会は、民主主義が育たない。労使で育てないようにしている。今こそ、私たちは現在の植民地主義と闘わなければならない。
以上が報告要旨ですが、続いて崔勝久さんの問題提起がありました。そのレジュメは、次のURLでご覧になれます。: http://oklos-che.blogspot.jp/2013/08/blog-post_5.html
また、2人のコメント要旨は次の記事にあります。:
http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64586056.html
http://oklos-che.blogspot.jp/2013/08/blog-post_6.html
質疑討論も活発になされ、侵略の歴史認識の問題、原発関連の多国籍企業連合、国民国家とコロニアリズムなどが論点となりました。日立闘争を直接知らない大学生・留学生の参加も多く、全体として内容豊かな集会となりました。なお、NNAAは原子炉メーカーに対する裁判闘争(「原発モンスター訴訟」)を組織する予定です。
http://ermite.just-size.net/nnaa/saiban.html
報告:佐藤和之(佼成学園教職員組合)

転載元: たたかうユニオンへ!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4156

Trending Articles