Quantcast
Channel: 宝の山
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4156

北島邦彦の5/30-31福島訪問記~「福島の怒りをともにする」ことの核心を求めて

$
0
0
 
 
 
5/30-31、NAZENの仲間とともに福島へ。春先から計画してはいたのですが、常磐線竜田延伸阻止の動労水戸の大ストライキ闘争と、「美味しんぼ」をめぐる社会的論争の渦中での福島行きとなりました。
「福島の怒りをともにする」と言いますが、その「怒り」の核心に身をもって迫りたいという想いからです。福島現地で闘う福島労働組合交流センターの仲間のおかげで、様々な人たちと出会う機会をもてました。感謝です!
 
 
DSC_0006
 
 
まずはふくしま共同診療所へ。事前に予約を入れておいたので、甲状腺のエコー検査を受けることができました。
県の甲状腺検査での2~3分の時間ならまだしも、頭をのけぞらせての15分の検査は、子どもたちにとっては煩わしいことかもしれません。
 
 
DSC_0032
 
検査結果の説明を受けながら、そのことを布施医師に聞いてみました。検査が途中で終わってもいいんです、一度の検査で甲状腺のすべてを見ることはできないから、検査の間隔を狭くして継続的に検査することが大切なんです、とのことでした。
 
DSC_0047
 
 
ふくしま共同診療所が実施している検査と、県のそれとの本質的な相違がはっきりとわかりました。ふくしま共同診療所の存在意義とこれから未来にわたって果たすべき役割の大きさが、あらためて明確になりました。
 
 
DSC_0014 
 
 
DSC_0011
 
 
東京でもNAZEN運動の中心的課題として、ふくしま共同診療所へのさらなる支援運動の拡大を進めていきましょう。
(落合恵子さんのメッセージが貼ってありました。落合さんは絵本を寄贈してくれていました。)
 
 
(ふくしま共同診療所が目指す理念が掲示してありました。)
DSC_0072
 
(布施医師に診療所支援カンパを渡しました。)
 
ふくしま共同診療所訪問のあと、最初にお会いしたのは、飯舘村から避難して、福島市でカフェをされている女性でした。政府―行政と東京電力に対する彼女の怒りは激しく、まずはそれに圧倒されました。
 
原発爆発後にも村からの避難指示は遅々として出されず、「信じていたのに、裏切られた」ことへの怒りの激しさです。それは、この現状を突破するには、これまでの社会が変わらなければどうにもならないという想いでもあると感じました。原発反対運動に関わっている人やボランティアの人など、彼女はこの3年間に多くの来店者と話をされたそうです。そして、「この人は福島のことについて本気なのかどうかわかるようになった」と。ドキリとしましたが、「今日は本気になってしゃべっちゃった!」と言ってもらえました。
 
 
DSC_0091
 
次にお会いしたのは、福島で梨農園を営む大内さん夫妻です。「美味しんぼ」問題について、「自分たちは農民として梨をつくり、きちんと検査をして放射能は不検出となっているのに、福島産というだけでまったく食べてもらえない」と、激しい憤りを口にされていました。その怒りは障害者差別を公言して憚らない、“脱原発”を標榜する研究者や活動家にも向いています。「風評」に巻き込まれる消費者に対しても。重い課題です。簡単に回答を出せる問題ではないと思いますが、企業は言うまでもなく、政府・行政が労働者人民にとってまったく信用できない存在であること、いや、そもそも労働者人民を搾取し抑圧する存在でしかないということが根底にあります。この構造を根本的にひっくり返す以外に、農民と労働者の団結を構築する方向性は見えてこないのでしょう。もっと議論をしていきたいと心から思いつつ、お宅を辞しました。
 
 
DSC_0100
 
浪江から避難している人たちの仮設住宅を訪問しました。あらかじめ福島の仲間が企画してくれていた子どもたちを集めての紙芝居と、北富士への保養の説明会を開き、いずれも大成功でした。
仮設住宅に住む人たちは多くは語りませんでしたが、胸の内にあるやりきれない想いは容易に想像できます。
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4156

Trending Articles