民の声新聞
室内遊び場を作ると市のイメージダウン?~子どもたちの被曝回避より「外遊び推進」を選択した郡山市
問題となっているのは、郡山市が市議会9月定例会に提出した「屋内遊び場等整備案」。大槻公園、郡山カルチャーパークなど計4カ所に屋内1カ所、屋外3カ所の遊び場を整備する。設計などの委託費用として約7000万円の補正予算を今議会に計上している。議会で承認されれば、国の復興予算を利用して整備工事に着工。2017年春の利用開始を予定している。
被曝回避を視野に入れた遊び場整備に関しては、2013年3月に開かれた市議会本会議で当時の原正夫市長が「子どもたちが屋内グランド上で元気に体を動かしたり遊んだりできる屋内運動施設を市内4箇所に地域バランスを考慮しながら整備し、子どもたちの健全な育ちを支援してまいります」と発言していたが、今月1日に開かれた本会議では一転、品川萬里市長が「施設整備の具体的な内容については、郡山カルチャーパークに雨天時及び冬季にも利用できる屋内運動施設を整備するとともに、大安場史跡公園、大槻公園、旧行健第二小学校跡地には、屋外運動施設を基本とした施設整備の方針を固めたところであります」と説明。被曝回避から屋外活動推進へ大きくシフトしたことが表面化した。
この案件を担当する郡山市役所の「こども部」が8月末、市議らに配布した資料によると、方針転換にあたっては今年3月以降、学識経験者や保育士らで構成する子どもの遊びと運動に関する検討会」を計4回開催。その中で、原発事故の影響で子どもたちの肥満や運動不足に拍車をかけたこと、屋内施設ばかりを整備することで、対外的に郡山市が被曝の危険性があるかのように間違った情報発信をする可能性があること━などの意見が委員から出されたという。
委員名や議事録は市民に公表されていないが、独自に入手した名簿には、中村和彦山梨大教授や富樫正典郡山医師会事務局長、大木重雄市体育協会常任理事ら13人の外部委員の名前が記されている。中村教授は「子どものからだが危ない -今日からできるからだづくり-」などの著書があり、「郡山市震災後子どもの心のケアプロジェクト」のメンバーでもある。
「昨春は、一刻も早く屋内施設を造る必要があるような危機的な状況だった」と市子ども部幹部。「しかし原発事故から3年以上が経過し、良い状況に変わってきている。そこで子どもたちの遊び場についてゼロから意見を聴こうと検討会を開いた」と話す。一部の市議から「結論ありきの人選ではないか」との批判があがっているが、「断じて結論ありきの検討会ではない」と反論している。
「昨春は、一刻も早く屋内施設を造る必要があるような危機的な状況だった」と市子ども部幹部。「しかし原発事故から3年以上が経過し、良い状況に変わってきている。そこで子どもたちの遊び場についてゼロから意見を聴こうと検討会を開いた」と話す。一部の市議から「結論ありきの人選ではないか」との批判があがっているが、「断じて結論ありきの検討会ではない」と反論している。
以上本文より。
続きはサイトでお読みください。
甲状腺がんの子どもは疑いも含めて104人。がんの57人のうち県立医大が手術した54人のうち、8割超の45人は腫瘍の大きさが10ミリ超かリンパ節や他の臓器への転移などがあり、2人が肺にがんが転移していた。
こんな状況の中で「放射線への不安をいつまでも抱いて屋外で遊べないのは良くない」と言いますか?!
現在発症していない子どもは将来も発症しないと言い切れますか?
線量が減ったと言っても小数点以下1位でしょ?
0.2としたってhttp://www.city.koriyama.fukushima.jp/186000/shinsai/documents/h26-9graph.pdf
小数点以下2位の0.02場所の10倍ですよね。
原発事故が完全に収束してもいないのに子どもはこうあるべき論で子どもを野外に追い出してはいけないと思います。
放射能を危惧する保護者が減少しているんじゃなくて危惧してても声を出せない状況をあなたたちが作り出しているのではありませんか?と市に問いたいです。市が外遊びを推進したら危惧している保護者達は益々声が出せなくなります、同調圧力が大きくなります。
福島県内から福島圧殺に力を貸してどうするんですか?
こんな状況の中で「放射線への不安をいつまでも抱いて屋外で遊べないのは良くない」と言いますか?!
現在発症していない子どもは将来も発症しないと言い切れますか?
線量が減ったと言っても小数点以下1位でしょ?
0.2としたってhttp://www.city.koriyama.fukushima.jp/186000/shinsai/documents/h26-9graph.pdf
小数点以下2位の0.02場所の10倍ですよね。
原発事故が完全に収束してもいないのに子どもはこうあるべき論で子どもを野外に追い出してはいけないと思います。
放射能を危惧する保護者が減少しているんじゃなくて危惧してても声を出せない状況をあなたたちが作り出しているのではありませんか?と市に問いたいです。市が外遊びを推進したら危惧している保護者達は益々声が出せなくなります、同調圧力が大きくなります。
福島県内から福島圧殺に力を貸してどうするんですか?
市が実施したアンケート結果も「放射線対策」について「どちらかといえば不満である」「不満である」が56.8%、さらに80.8%もの人が「今後、放射線対策が重要である」と答えた。と言う事です。回答率があまり高くないとしてもこの結果は真摯に受け止めるべきです。
昨日、郡山での集会・デモに参加しましたが福島でのデモは沿道からの応援が必ずあります、それも一人や二人じゃない。
家から外へ出て来て手を振って応援してくれる人が本当に大勢います。
それは何を意味しているか。
放射能への危惧、原発再稼働反対、事故を無かった事にするな、そういう思いがあるって事です。
JR総合車両センター外注化阻止デモでもです。
地元の人は知っています。動労水戸が動労千葉が動労総連合がそして国労郡山工場支部が自分たちと一緒に被曝と闘っている事を。
外注化、非正規化が何を産みだしてしまうのかを。
誰だって被曝は嫌です。
怖いです。
だから知らん顔したいです。
でも子どもの命がかかってるから黙っていられない。
怖い、危ないと言いたい。
だけどそれを言うと同調圧力で変人扱いされたり、仲間外れにされたり家族ですらギクシャクするから言いたくない。だって学校や幼稚園保育園に子どもを人質に取られているんですもん。家族で喧嘩したくはないですもん。
この言い方は良くないかもしれません、でも実感としてあるんです。
原発事故直後にマスク着用、雨に濡れるなと言ったところ
その事を学校で言った子どもに理科の教師がした返答は
「だったら何でお前の親は学校に通わせるんだ、そんなに心配なら休ませればいいじゃないか」でした。
学校において教師の立場は強いです。
親と学校・教師の言い分の狭間でつらいのは子どもです。
子どものためにと妥協したり、声を出さずに背面服従的に過ごす事を選択する人も居て当たり前です。
報道ステーションの中で取材を受けたお母さんが言ってました。
もう放射能の話はしないでくれって言われるって。
それを逆手にとって心配する人が減ったなんて都合のいいことを言ってるんじゃない!
イメージが下がる?
イメージも農作物の価値も下げたのは被曝を危惧する人たちじゃなくて事故を起こして収束もさせられない東電と嘘つき政府です。
批判をぶつけるべきところにおもねって、
守らねばならない住民を切り捨ててどうする?
本質をねじ曲げてはいけません!
本質の捻じ曲げは現在の日本で大流行り中。
原発再稼働。
障害者に対する差別。
非正規労働、生活保護、奨学金問題等に対する「自己責任論」。
公務員バッシング。
戦争の加害責任。
歴史の改ざん。
労働基準法について。
被災者差別。
憲法の解釈改憲。
隣国の脅威を煽っての再軍備、戦争への道をひらく事。
み~~~んな本質の捻じ曲げ。
流行ってるからって正しいとは限らない。